【初心者向け】Custom Post Type UI の使い方 4つの手順|WordPressでカスタム投稿を簡単作成!

こんにちは。株式会社ウェッピーのデザイン担当です。

私たちウェブ制作会社では、企業サイトや店舗サイトなど、さまざまなクライアント様に向けてWordPressを活用したサイト制作を行っております。中でも、「投稿」「固定ページ」だけでは整理しきれない情報」を管理するために、カスタム投稿タイプは欠かせない存在です。

とはいえ、初心者の方にとってはカスタム投稿タイプの導入や設定はハードルが高く感じられるかもしれません。
そんな時に便利なのが、**無料プラグイン「Custom Post Type UI」**です。

この記事では、これまで多くのサイトで実際にCustom Post Type UIを導入してきた経験をもとに、初心者でもわかりやすく、4つのステップで使い方を解説していきます。

セキュリティを強化するために導入されている「二段階認証(2FA)」ですが、「作業の一時的な都合」や「パスワード管理ツールを使いたいとき」などに、一時的にOFFにしたいこともありますよね。

今回はそんな方向けに、初心者の方にもわかるように丁寧にご紹介していきます!

Custom Post Type UIとは?

WordPressは投稿(投稿タイプ:post)と固定ページ(page)という2種類のコンテンツが標準で用意されていますが、「お知らせ」「事例」「スタッフ紹介」など、独自の情報を整理・管理したい場合には「カスタム投稿タイプ(Custom Post Type)」が不可欠です。

とはいえ、プログラミング未経験の方がfunctions.phpにコードを追加するのは難易度が高いもの。

そこで活躍するのが、**無料プラグイン「Custom Post Type UI(CPT UI)」**です。

この記事では、Web制作の現場でも実際に活用している「Custom Post Type UI」の基本的な使い方を、4つのステップで初心者向けに丁寧に解説します。

この記事はこんな人におすすめ

  • WordPress初心者で、コードを書かずにカスタム投稿タイプを作成したい
  • 企業サイトや店舗サイトで「事例」「商品」「お知らせ」などを効率よく管理したい
  • SEOにも有利なサイト構造を目指している
  • 将来的にカスタム投稿+カスタムフィールドを組み合わせて使いたい

手順①:Custom Post Type UI をインストール&有効化

まずはプラグインのインストールから始めましょう。

インストール方法(3ステップ)

  1. WordPressの管理画面へログイン
  2. 左メニュー「プラグイン」>「新規追加」
  3. 「Custom Post Type UI」と検索し、「今すぐインストール」→「有効化」

インストール後は、管理画面左メニューに「CPT UI」という項目が追加されます。100万件以上のアクティブインストール、定期的なアップデートもあり信頼性もありますね。

手順②:新しいカスタム投稿タイプを作成する

いよいよカスタム投稿タイプの作成です。

作成方法

  1. 左メニュー「CPT UI」>「投稿タイプを追加・編集」
  2. 「投稿タイプスラッグ(例:news)」を入力(英数字・記号なし)
  3. 「投稿タイプラベル(例:お知らせ)」を入力
  4. 必要に応じて詳細設定(アーカイブ・公開状態など)を調整
  5. 「投稿タイプを追加」ボタンをクリック!

よく使われるスラッグ例

表示名スラッグ(英語)
お知らせnews
事例紹介works
スタッフ紹介staff
商品情報products

SEOの観点

  • スラッグを英語にしておくとURLがキレイに保たれ、SEOにも好影響
  • アーカイブ機能はONにすることで、一覧ページが自動生成されます。

手順③:カスタムタクソノミー(カテゴリ)も一緒に作成する

投稿タイプだけでなく、カテゴリやタグのような「分類」も追加できます。これは「カスタムタクソノミー」と呼ばれ、Custom Post Type UIで簡単に設定可能です。

作成方法

  1. 「CPT UI」>「タクソノミーを追加・編集」
  2. 「タクソノミースラッグ(例:news_category)」を入力
  3. 「タクソノミーラベル(例:お知らせカテゴリ)」を入力
  4. どの投稿タイプに紐付けるか選択(例:news)
  5. 「タクソノミーを追加」

実用例

  • 商品カテゴリー(例:food, drink, goods)
  • スタッフの職種別分類(例:trainer, therapist)

分類ができることで、管理・ユーザビリティ・SEO全てが向上します。

手順④:実際に記事を投稿&テンプレートで表示する

作成したカスタム投稿タイプには、管理画面から通常の投稿と同じように記事を追加できます。

作成方法

  1. 左メニューに追加された「お知らせ(news)」などをクリック
  2. 「新規追加」で記事を入力
  3. 公開をクリック!

表示方法(テーマ側)

カスタム投稿タイプは、テーマファイルに以下のようなテンプレートを用意すると自動で反映されます。

  • 投稿一覧 → archive-スラッグ.php
  • 投稿詳細 → single-スラッグ.php

例)news投稿タイプの場合:archive-news.phpsingle-news.php をテーマ内に設置。

テーマに関する設定が難しい場合は、ElementorやSnow Monkey Blocksのようなブロック系テーマやページビルダーとの併用もおすすめです。

まとめ:Custom Post Type UIを使えば、初心者でも高機能サイトが作れる!

Custom Post Type UIは、「WordPressをもっと自由に使いたい」という初心者にとって理想的なプラグインです。

  • 難しいPHPコード不要
  • 直感的なUI
  • カスタム投稿と分類を一括管理
  • サイト構造が整理され、SEOにも強い

企業サイトやサービスサイトにおいては、カスタム投稿を活用することで、更新の手間を減らし、ユーザーにとっても見やすい導線が作れるというメリットも。

弊社のようなWeb制作会社では、ほぼ全ての案件でCustom Post Type UIを導入しており、管理の効率化・情報設計・SEO強化の観点からも非常に重宝しています。

よくある質問(FAQ)

Q
複数の投稿タイプを作っても問題ありませんか?
A

問題ありません。投稿タイプごとに目的を明確にし、スラッグを整理しましょう。

Q
CPT UIを使うデメリットはありますか?
A

プラグインに依存する形になるため、他の開発者が見たときに設定が分かりづらい場合も。中〜上級者は将来的にfunctions.phpへの移行を検討しても良いでしょう。

Q
Advanced Custom Fields(ACF)との併用は可能?
A

可能です。むしろセットで使うとより強力です。

関連記事

サイトにお気に入り機能を追加する方法 WordPressプラグインFavorites

ホームページ制作で重要な3つの役割とは?

コーポレートサイトのデザインの3つのポイント

お問い合わせフォームのキャッシュをクリアする方法

北欧デザインの3つの魅力を解き明かす!デザイナーが綴る、温もりと癒やしの空間づくり

TCD テーマ nano 購入の手順

おすすめ記事
最近の記事
おすすめ記事
  1. 検索連動型広告とディスプレイ広告の3つの基本とは

  2. ネットにおける動画広告の3つの特徴とは

  3. ディスプレイ広告の3つの特徴とは

  1. ランサーズ ランキング 2024 受賞のお知らせ!

  2. 見込み客を獲得するためのホームページデザインとは?

  3. 朗報!弊社ウェブサイト制作が補助金対象になりました!

PAGE TOP